ファスナーの直し方 動かない時の対処法

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ファスナー

ファスナーが動かない時、開いたまま、もしくは閉まったままで大丈夫な状態であれば良いですが、なかなかそうはいきませんよね。

自宅ならまだしも、外出先でファスナーが動かないなんて状況になってしまっては慌ててしまうことでしょう。

ここでは、ファスナーが動かない時の応急処置について記事にしています。

よろしければご参考にしてください。

ファスナーの直し方 動かない時の状態を確認しよう

ファスナーが動かない時、状態に応じて直し方も違ってきます。

なぜファスナーが動かなくなったのか、まずは観察してみましょう。

ファスナーが動かない状態その1 何かが挟まって噛んでいる

ファスナーの噛み合わせ部分に布や素材の一部がひっかかって噛んでいる状態です。

 

この場合の手順は三つ

まずはやさしく引っ張ってみる

摩擦を減らして滑りやすくする

マイナスドライバーなどでファスナーと生地に隙間をつくる

それぞれの詳しいやり方はこちらの記事で詳しくご紹介しています。

(リンク先は新しいタブで開きます)

ファスナーが動かない状態その2 噛んでないけど動かない

単純にファスナーの滑りが悪くなっているだけという可能性が高いです。

そうすると、いかにファスナーの滑りを良くするかってことを考えれば良いので、具体的なやり方をご紹介します。

ファスナーに潤滑油を塗ってみる

油がなければ代用品「リップクリーム」や「ワセリン」などを使う

それらも無ければ黒鉛筆を使う

です。

これらも詳しいやり方はこちらでご紹介していますので、よろしければご覧ください。

(リンク先は新しいタブで開きます)

ファスナーが動かない状態その3 物理的に破損している

ファスナーが物理的に破損してしまったら、なかなか応急的処置は難しいかもしれません。

取っ手部分が壊れて動かせないような場合は、クリップなどを取っ手代わりに取り付けて動かす方法もあります。

スライダー、務歯・エレメント部分の破損となると、ファスナー丸ごと交換か、プロの修理屋さんに依頼して対応と考えておきましょう。

 

ファスナーの部品についての予備知識

ファスナーの部位や部品の名称などについても念のためにご紹介しておきます。

ファスナーを製造しているメーカーはいくつかありますが、ファスナーの部品などの名称は一緒です。

上のイラストのギザギザ部分は、「務歯(むし)」や「エレメント」と呼ばれています。

歯がかみ合うことで、ファスナーを開けたり閉じたりという作りになっています。

右端の部分は取っ手です。「引手(ひきて)」とも言いますね。

それがくっついている部分が「スライダー」です。

上の写真の布の部分を「テープ」と言いますので、併せて覚えておいてください。

まとめ

特に愛着があるものや、高価な品の場合は、ファスナーが動かなくなってはその日は使えないかも知れませんが、無理して破損個所が広がってしまったり、生地を傷つけてしまったりする可能性があります。そうなったら悲しいですよね。

ここまでご紹介した応急処置をやってみるか、プロにお任せするかは、慎重にご判断ください。

 

 

タイトルとURLをコピーしました